
夏着物と浴衣の違い👘|着物クリーニングのプロが解説✅
2025年07月28日 09:50
こんにちは。
きものクリーンアートよしだです。
夏になると、涼やかな和装姿を街で見かける機会が増えます。
「夏着物」と「浴衣」はどちらも夏の装いですが、実は用途や着方に大きな違いがあります。
TPOに合わせて正しく選ぶためにも、それぞれの特徴を知っておきましょう。
夏着物とは?
夏着物は、絽(ろ)や紗(しゃ)などの透け感のある生地で仕立てられた着物で、6月中旬〜9月上旬に着用されます。
下に襦袢(じゅばん)を重ねて着るため、きちんと感があり、フォーマルな場やお茶席にも適した装いです。
素材には絹や麻などが使われ、通気性が良く見た目にも涼しげ。帯も季節感のある夏帯を合わせるのが一般的です。
浴衣とは?
浴衣は、もともと湯上がりに羽織る「湯帷子(ゆかたびら)」が起源の、カジュアルな夏着物です。
現在では、花火大会や夏祭り、屋外イベントなどで広く親しまれています。
襦袢を着る必要がなく、一枚で気軽に楽しめるのが魅力。
綿やポリエステル素材で作られており、自宅でのお手入れがしやすい点も特徴です。
着たあとのお手入れは?
夏着物も浴衣も、汗や皮脂、雨の湿気などで見えない汚れが蓄積しやすい季節です。
とくに夏着物はデリケートな素材が多いため、専門の着物クリーニングでのメンテナンスが大切です。
当店では、夏の着物・浴衣に合わせたやさしい洗浄と丁寧な仕上げで、次の季節も気持ちよく着ていただけるようサポートしています。
まとめ
「夏着物」と「浴衣」は見た目が似ていても、用途・素材・着用マナーに明確な違いがあります。
季節を彩る和装を正しく選び、大切にお手入れすることで、長く楽しむことができます。
着用後は、プロによるクリーニングでしっかりとケアしましょう。
当店は、京都で着物専門のクリーニングをご提供し、夏用素材に対応したやさしい洗浄と丁寧な仕上げで、大切な着物を美しく保ちます。
夏着物や浴衣などの着物のクリーニングは、当店にお任せください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧
きものクリーンアートよしだ
〒616-8306 京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町32-15
電話:075-871-5821
✅ウェブサイト:https://kimono-cleanart-yoshida.com/
✅お問い合わせ:https://kimono-cleanart-yoshida.com/contact
✅公式LINEアカウント:https://lin.ee/QMK6cx6
✅公式Instagram:https://www.instagram.com/kimono.ca.yoshida/
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧