
【保存版】七五三の着物お手入れ方法|プロが教えるクリーニングと保管のコツ👘✨
2025年10月30日 08:27
こんにちは。
きものクリーンアートよしだです。
11月は七五三シーズンですね。
お子さまの晴れ姿を彩る着物は、思い出とともに大切に残したいものです。
ところが、七五三で着用した着物には、汗・皮脂・食べこぼし・草履の泥はねなど、目に見えにくい汚れがついていることも少なくありません。
そのまま保管してしまうと、カビやシミ、変色の原因になってしまいます。
今回は、七五三の着物を長く美しく残すためのお手入れ方法をご紹介します。
着用後はまず「陰干し」🌬️
着物を脱いだらすぐにハンガーにかけ、風通しの良い場所で陰干しを行いましょう。
直射日光は生地を傷めるため避け、1日程度しっかり湿気を飛ばすことがポイントです。
自宅でできる軽いケア🧵
汚れやホコリが気になる場合は、柔らかい布や着物専用のブラシで優しく払います。
ただし、シミや油汚れは自分でこすると逆に広がる恐れがあるため要注意です。
プロに任せるべきお手入れ✨
七五三の着物はお子さまが動くため、想像以上に汚れや汗を吸っています。
表面に見えなくても時間が経つとシミになることが多いため、専門の着物クリーニングに依頼するのがおすすめです。
丸洗いやシミ抜き、素材ごとの最適なケアで、大切な着物を蘇らせます。
保管のコツ📦
クリーニング後は、湿気の少ない場所で保管しましょう。
たとう紙に包み、防虫剤は直接着物に触れないように置くのが基本。
定期的に風を通す「虫干し」も効果的です。
まとめ
七五三の着物は、家族にとってかけがえのない思い出の一着。
正しいお手入れと保管を行うことで、次の世代にも美しく受け継ぐことができます。
当店では、七五三の着物クリーニングから長期保管のご相談まで承っております。
ぜひお気軽にご相談ください👘✨
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧
きものクリーンアートよしだ
〒616-8306 京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町32-15
電話:075-871-5821
contact@kimono-cleanart-yoshida.com
✅ウェブサイト:https://kimono-cleanart-yoshida.com/
✅公式LINEアカウント:https://lin.ee/QMK6cx6
✅公式Instagram:https://www.instagram.com/kimono.ca.yoshida/
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧