着物お役立ちブログ👘

【着物のプロが解説✅】 着物についたシミを抜く方法👘

2025年03月11日 10:53


こんにちは。

きものクリーンアートよしだです。


これからは、卒業式や入学式などで、着物を着る機会が増えますね。

お祝いで美味しいものを食べたり、飲んだりして、春の陽気に誘われていつも以上に量が増えたり(笑)


楽しいお食事が終わって、家に帰ると、「あっ、着物にシミが!」。

そんな経験ありませんか。

着物を専門に取り扱うクリーニングのプロが、すぐにできる対処法を解説します!


✅水溶性のシミ✅

コーヒーや紅茶、ジュースなどの飲み物や醤油、ソースなどの調味料、お味噌汁などの汁物の汚れは、水溶性です。

水滴として落ちた場合は、乾いた布で吸い取りましょう。

中性洗剤を溶かした水で、シミがある部分を優しく押し洗いすると、効果的です。


✅油性のシミ✅

油性の汚れには、マヨネーズ、バター、チョコレート、口紅、ファンデーション、ボールペンなどがあります。

着物の油性の汚れは、ベンジンを使って落とすことができます。

1.下にタオルを敷いて、着物の汚れがある部分を広げる

2.柔らかい布にベンジンを染み込ませる

3.汚れの部分を軽く叩く

4.汚れが溶けて、タオルやガーゼに移ったら、タオルや布の位置を動かしながら、きれいな面が着物に触れて、汚れを吸い取っていく

5.着物の油溶性汚れが落ちたら、布にもう一度多めにベンジンを染み込ませて、境目をぼかす

6.着物用のハンガーに着物をかけて、着物を十分に乾かしてベンジンの成分を飛ばす

ただし、汚れが広がらないようにすることが重要です!

汚れが広がらないように、常にガーゼやタオルはキレイな面が当たるように動かしましょう。

そして、汚れが落ちたら輪ジミにならないように、輪郭をぼかすようにベンジンを叩いておきましょう。


✅タンパク質系のシミ✅

血液や卵、皮脂などはタンパク質系の汚れです。水かぬるま湯で濡らした布などで汚れをすくい取るように取り除きます。

1.シミの裏側にタオルを敷く

2.洗面器に水と台所用洗剤を入れて軽く混ぜる

3.タオルやガーゼを洗濯液に浸して絞る

4.シミ部分を優しく叩く

5.シミが取れたら水だけを付けたタオルで叩き、洗剤を吸い取るタンパク質系のシミは、熱を加えると固まる性質があるため、お湯やアイロンなどの使用には注意が必要です。


しかし、シミが古かったり、シミの範囲が大きかったり、着物を傷めないか不安なときは、ご自身で触らずに当店までご相談ください。

当店では、着物の生地やシミの程度に合わせて、丁寧に染み抜きを行っています。

着物の染み抜き

時間の経過やシミの原因により対処法が変わりますので、専門的な方法で処置いたします。

他店で断られたシミも、お気軽にご相談ください。

お問合せフォーム


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧

きものクリーンアートよしだ

電話:075-871-5821

https://kimono-cleanart-yoshida.com/

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧