よくあるご質問

余白(20px)
着物のクリーニング、お手入れ、お仕立てなどに関する、お客様から多く寄せられるご質問をご紹介します。
お問い合わせの際にご参考になさってください。
余白(20px)

着物の日常的なお手入れについて


実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 着物の虫干しはどうすればよいのでしょうか?

    虫干しとは 湿気の少ない時期に着物を箪笥から出し日光が当たらない様にして着物のハンガーに掛けて干すことをいいます。
    もし、これが難しければ、タンスの中にしまったまま、着物がしまってあるタンスの引き出しを一段ずつ開けて換気をします。
    時間は一時間から二時間ぐらいが目安となります。この作業をするだけでも大体の着物の湿気を取り除くことができます。
    お気軽にご相談ください。

  • 着物を着た後にしておくことはありますか?

    着物を着用されると多少なりとも必ず汗をかきます。
    汗の湿気を乾かす意味でも、ハンガーにしばらくかけておきましょう。
    その際、できれば全体を見て汚れやシミが無いかチェックしましょう。
    お気軽にご相談ください。
  • 着物に汚れやシミなどを発見したときに、すぐできることはありますか?

    着物の生地はとても繊細です。
    ご自身でしみ抜きをされるのは、簡単にできそうでも意外に成功率は低いです。
    (ネットなどでお手入れ方法が載っていますが、おすすめできません)
    余計なシミや生地の損傷が手間になり、お直しの金額が高額になる可能性の方が高いので、さわらずに専門家に任せるのが一番です。
    時間の経過とともに落ちにくくなりますので、できる限り早く対応しましょう。
    お気軽にご相談ください。
  • カビなどを防ぐ方法はありますか?

    着物を湿気の多い所に置かないことが一番の対策です。
    また、一年に一度は虫干しをすることをおすすめいたします。
    タンスには、除湿剤入りの着物用除湿シートや着物保管パックなど、昨今は色々と工夫された物がありますので、お気軽に相談ください。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

着物のクリーニングについて


実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 着物の丸洗い・クリーニングとはどのようなことをするのですか?

    どちらも同じ意味合いで、いわゆるドライクリーニングです。
    全体的なちりや汚れを落とすためのドライクリーニング機を使ったクリーニング方法です。
    お気軽にご相談ください。

  • 着物を機械で洗うのは着物が傷まないか心配です。

    通常の丸洗いやクリーニングは溶剤の温度により金彩加工が状態によりまれに剥がれることがあります。
    また刺繍柄や金駒加工も傷める恐れがありますのでそう言った場合には機械を使わず全て手作業での昔ながらの上洗い(京洗い・生洗い)をお勧めしています。
    手間は掛かりますが高価な着物、大事な着物にはより安心安全な上洗いをご希望下さい。
    豊富な経験がありますので、リスクがあるお着物に関しては事前にお伝えしますので、ご安心ください。

  • 丸洗いやクリーニングをすれば、汚れやシミもきれいになりますか?

    着用汚れは程度により、また汗のシミは水溶性のため丸洗いだけではきれいには落ちきれません。
    衿や袖口などはしっかり汚れを落とし、汗は汗抜きやしみ抜きを併用することできれいに保管でき、安心して次回も着用していただけます。
    お気軽にご相談ください。

  • 染み抜きだけをお願いすることはできますか?

    もちろん承ります。
    染み抜きについては、実際のシミを見せていただいた上でお見積りいたします。
    お気軽にご相談ください。

  • 全体にカビが生えて、白い斑点模様になってしまいました。直りますか?

    白カビですね!直ります。
    症状が軽い場合は、全体をカビ落とし洗いをし、部分的なカビ残りの処理をします。
    カビがひどく、カビ落とし洗いでは厳しい場合は、解いて洗い張りをした後に残るカビの処理をします。
    お気軽にご相談ください。

  • カビが出ている着物と同じ箪笥に入っている着物は、カビ落としが必要ですか?

    同じタンスにしまわれた着物には、保存条件が同じなため、カビが繁殖している可能性がありますので、カビ落としする必要があります。
    また、次にしまわれる時は、タンスのカビ対策も忘れずにしましょう。
    お気軽にご相談ください。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

その他について


実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 着物を複数箇所サイズ変更をしたいのですができますか?

    可能ですが、よりきれいに仕上げるため、2箇所以上のサイズ変更は、お仕立て直しをおすすめしています。
    お気軽にご相談ください。
  • 洗い張りや仕立て直し以外に、どのような着物のお直し方法がありますか?

    丸洗い、部分汚れ落とし、染み抜き、染め替えなど色々な方法があります。
    お気軽にご相談ください。
  • 長期間タンスにしまったままの着物は、一度洗ったほうがいいですか?

    丸洗い後(下洗い)に洗い張りをおすすめします。
    洗い張りで一度反物の状態に戻し、水の洗浄力で隅々まできれいに洗います。
    また、染め替えや寸法の変更も洗い張り後に行います。
    お気軽にご相談ください。
  • 昔に着た自分の振袖を娘に着せたいのですが、どうすればいいですか?

    先ずは、「全体的に汚れやシミが無いか?」「寸法は合っているか?」「生地の色や柄の色なども変色していないか?」など様々なチェックを行い、「このまま着用できるのか」「直さなければならないか」を判断させていただきます。
    お気軽にご相談ください。
  • もう着ない着物が沢山あるのですが?

    先ずは、着物に優先順位を付けましょう。
    「大切な着物なのかどうか」「必要なのかどうか」「着るのか着ないのか」を仕分けすることが大事です。
    活用方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談下さい。

  • 母からもらった形見の着物や、思い入れのある着物や帯を残しておきたいけれど、何か方法はありますか?

    もう着用はしなくても、思い入れのある着物や帯などは大事に残したいですね。
    日傘やショール、扇子やバッグなどonly oneなアイテムに変えて想いを残せます。
    お気軽にご相談ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)
自社内でトータルに対応いたします。
お気軽にお問合せください。
余白(20px)

店舗ご案内


きものクリーンアートよしだ
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町32-15
TEL 075-871-5821
FAX 075-871-4027

営業時間 9:00∼18:00
定休日  土・日・祝祭日・お盆・年末年始
お得な情報配信中!

公式SNS